fc2ブログ

記事一覧

旧石器時代の日本・中国・朝鮮を議論する大前提

旧石器時代の日本・中国・朝鮮を議論する大前提】1万2世年前に最終氷期が終了するまで海水面が100m以上低く、渤海湾・黄海は陸地平原で朝鮮半島は存在せず、ユーラシア大陸東端の小規模な山地に過ぎなかった。日本列島も今より大きく瀬戸内海や東京湾の殆どは陸地で北海道はユーラシア大陸の一部であった樺太と陸続きで対馬や五島列島も九州と一体化していた。そしてユーラシア大陸と九州とは今の対馬の沖で10㎞位を隔てて向かい合...

続きを読む

平昌でフィギアを鑑賞するキムヨナさん その2

今日の中国のサイトに載っている2月20日フィギアを鑑賞するキムヨナさんです。何か右の人の方が安心できる顔ですが。...

続きを読む

平昌でフィギアを鑑賞するキムヨナさんの顔が怖い!

中国のサイトに載っている、2月20日平昌でフィギアを鑑賞するキムヨナさんの顔が怖い。現役時代と顔が違うのだが。右の人の方が優しそうだが。https://blog-imgs-118.fc2.com/b/o/k/bokudoart/201802202210255a6.jpg...

続きを読む

高句麗王の系譜 その2

第三代高句麗王の解無恤の名の由来と考えられる、晋の大貴族の趙無恤の母は身分の低い北狄の翟族出身であったから、同じく北方民族の高句麗人としては親しみがある名であったとも考えられる。●高句麗が蟠踞した地域は衛氏朝鮮の故地だが、秦初に中原から趙、魏、斉、燕の貴族が亡命や強制労働で移住してきていたから、趙系華人の血が入っていた可能性は多いにある。●また趙国が匈奴系の騎馬民族と国を接していてすでに前307年に武...

続きを読む

秩父市議定数削減をめぐる市長と市議のバトルについて その2

議員定数の不平等の問題について補足したいと思います。私は単純な人口比率での定数是正は無意味で住民サービスの逆差別を生み過疎化等を進ませかねないですから反対します。広い面積に住民が散在する山間地や純農魚村地域では、集落が離れ離れになっていて住民同士の横の連携もあまりなく独立した地域になりますから単純な人口割の議員数は逆差別になりますよね。ですからもしも田自治体と比べる場合も。都市部は都市部、農漁村部...

続きを読む

高句麗王の系譜

第3代の大武神王(18~44)の名は解無恤であるが、「無恤」が春秋時代の最大諸侯である「晋」を趙、魏、韓に三分割させ戦国時代にした 晋の六卿の一人で英雄の趙無恤( むじゅつ - 紀元前425年)からとられているのは間違いがない。...

続きを読む

中国の二大国立美大の校史は嘘

中国美術の研究者、中国美術留学経験者は絶対見るべき文章!現状に至るまでどうしても関係してしまっていることだから。※中国最初の美大が「上海美専」ということも少しだけでているがそこらへんも実は重要です。校史这事儿相当复杂庞大,而且还牵扯到两个学校……不过这两所学校校史的确非常重合,可以一起讲,因为即便是单讲其中某一所的校史也必须要扯到另一所。先直接给一个该文的基本大前提:两校目前给出的官方校史是伪校史。...

続きを読む

核兵器についての私の基本的な考え

 核兵器についての私の基本的な考え 今の国際体制下では、人種間・国家間には権利の差別が無いのが建前である。従って、もしも国際連合(連合国)が広島・長崎への原爆投下を「戦争犯罪」と認定し、アメリカが日本へ謝罪と賠償すべきだと要求した後に、世界中の国が日本へ「核兵器使用は悪い事です、どうか気を静めて核兵器を使わないでください」と付して頼んで後に初めて、日本は「核兵器の使用の可否」を検討するのである。 そ...

続きを読む

秩父市議定数削減をめぐる市長と市議のバトルについて

確かに秩父は人口が6万4千人しかいないのに市議が22人もいるのは他よりかなり多い。市議にとっては個人権益が損なわれるから削減に反対するのは当然で日本全国、民間も同じだが、議員は税金で養われ条例制定等市民の権利生活を規定するのだから不公平はだめだ。自己権益優先の議員をゆるしてはいけない。但し、地域差もあるから単純な人口比率での完全平等議員定数には国県市市町村を通して反対します。https://www.msn.com/ja-j...

続きを読む

中華門の城内側

城外側からだけでなく、城内側から見ても城壁上の出来事は下からは見えないと思いますが。...

続きを読む

プロフィール

bokudoart

Author:bokudoart
 幼少より絵を描く事、中国や北方・中央アジアの歴史が大好きであった。大学を卒業し会社勤めのあと中国の美大で水墨人物画を専攻し美術史専攻の大学院にも進み中国の古文献読破に数年間没頭した。以来、約二十年画家・美術団体代表として活動中。中国での生活で、今後の世界における日本の果たすべき歴史的役割を明確に知った。
 1万年以上途切れることなく続いた縄文文化に根差した日本という国の文化の素晴らしさを日本人は自覚し世界にそれを広めなければならない。青学大卒、南京芸大院修